人生の三大費用を知っていますか?
総額で1億5千万円という試算があります。
その三つは「住宅購入費」、「子の教育費」、「老後の生活費」です。
今回はこの中の一つ、住宅購入費つまり家の購入についてです。
家は勢いで買うものじゃないついて解説します。
わたしのツイートです。
家を建てる際、住宅ローン金利の低さと控除制度だけが強調されて議論されやすいんだけど、手数料(借入事務手数料、保証料、団体信用生命保険料など)、家具買い替え費用、毎年かかる固定資産税や地震火災保険料など長期での総支出額で考えるといいと思います。勢いで買うものじゃない。あとは価値観😊
— 配当くん (@haitoukun) August 2, 2020
- インプレッション37,652
- エンゲージメント数2,444
*8月5日記事執筆時における数値です。
単純に37,652人の方がこのツイートをみて、2,444人の方がこのツイートに反応したことを意味しています。
結婚して、子供が生まれて、家を建てる、という思い込み
30代になると、結婚する人が増え、子供が生まれ、家を買ったよ、なんて話が増えてきます。
「家を建てて一人前」、わたし自身も親から、このように言われてきました。
そしてテレビCMなんかで、家族団らんマイホームでくつろぐ映像が流れていました。
将来は、大きな家を建てて、妻とたくさんの子供を育てながら生活するんだ、って刷り込まれてきたわけです。
そういうものなんだろうって、というより何の疑問も抱かず、そうなるものだと思ってきました。
きっと多くの方がそうなのではないでしょうか。
でも、家を建てるって経済的にはどうなんだろう、住宅ローン金利の低さと住宅ローン控除制度はよく聞くけど。
住宅購入でかかる費用は、購入時の表示価格だけではない
ポストに近所の土地や建売物件のチラシが入っている。
価格は2800万円、3600万円、4400万円、さまざまです。
これを30年で返済するとして、12か月×30年の360回払いだから、3600万円の家なら年100万円で買える。
そんな単純に考える場合が多い。
金利のこと、金利にも複利が働くこと、その他の経費が、案外かかることを知らない。
負債は、ほかから借りてきたお金のことで、返済の義務が生じる。
借りていれば、借りてる額に応じて利息分を支払う必要があります。
2019年7月時の住宅ローンの金利相場は、ネット銀行では変動金利の場合0.38~0.52%、10年固定金利の倍0.55~0.76%、35年固定金利の場合1.38~2.84の範囲です。
住宅ローン減税を利用することによって、住宅ローン年末残高の1%を13年間、所得税と住民税から控除を受けられます。
なるほど、変動で借りておけば、この低金利局面が続く間はむしろプラスになる可能性だってある。
注意点は、ローンを組む際には、ほかにも経費がかかります。
例えば、借入時の事務手数料が借入金額×2.2%(税込)が多くの銀行で発生します、3600万借り入れれば79.2万円です。
加えて、保証料や団体信用生命保険料で上乗せが必要になることがあります。
つまり、金利の低さだけが強調されていることが多いですが、重要なことは金利・すべての手数料を含めた総返済額で検討したほうがいいでしょう。
さらに、固定資産税は毎年かかります、地震火災保険も毎年必要です、立派な家を建てれば家具も買い替えなくてはいけません。
これら全部合わせれば、馬鹿にならない額になるのです。
表示価格3600万の家でも、実際は30年で5000万超えを払うことになりえます。
家は負債!?あなたの財布からお金を奪っていくもの
ベストセラー「金持ち父さん貧乏父さん」のロバートキヨサキ氏によれば、負債とは、あなたの財布からお金を奪っていくものです。
住宅購入は、高額なため、多くの方が住宅ローンを利用します。
ローンは金利が発生するので負債です、毎年税金も必要になるので、やはり家は負債というわけです。
本の中で、家が資産であると言う人は問題がある、と書かれています。
一方で、賃貸住宅はローンを組むわけではありません。
職場によっては、家賃補助がおりる企業もありますので、その場合は賃貸のほうが経済的には圧倒的にパフォーマンスがいいことが多いです。
移動できるという大きなメリットもあります。
とはいえ、住宅購入のメリットだってある、改築アレンジも自由、アパートほど騒音を気にしなくたっていい、仕事のモチベーションになることもあるでしょう。
最終的には、家族の価値観が優先されるべきですね。
-
世帯を資産保有額別に5つの階層に分類、将来のあなたはどこに
続きを見る
-
【資産形成】iDeCo始めた!積立NISA始めた!次は?
続きを見る
-
【VYM】395銘柄に分散されていてトータルリターン年5.84%?
続きを見る
-
長期でインデックスに勝てる個人投資家は3%以下
続きを見る